香典袋の表書き
お通夜や葬儀に参列するとき、多くの人が気にするのが「香典袋の表書き」。
「御霊前でいいのかな?」「御仏前って書いてあるのもあるし…」と、悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。
実はこの「御霊前」と「御仏前」、使い分けにはきちんとした意味があります。ところが、なんとなく買って済ませてしまう人も多く、実際には“よく間違われるマナー”のひとつでもあるんです。
この記事では、香典袋の表書きの違いと、それぞれの使い方をわかりやすく解説します。これを読めば、次に香典を包むとき、もう迷わずに選べるはずです。
香典袋の「表書き」ってなに?
香典袋の表書きとは、袋の中央上部に記載されている「御霊前」「御仏前」などの文字のこと。これは香典の目的やタイミング、宗教的な考え方に合わせて使い分ける必要があります。
表書きは、単なる“言い回しの違い”ではなく、故人やご遺族への敬意を表すもの。だからこそ、正しく使いたいものです。
「御霊前」とは?
「御霊前(ごれいぜん)」は、故人の魂(霊)の前にお供えする、という意味を持っています。仏教の考えでは、人は亡くなってからすぐには仏様にならず、四十九日(中陰)を経て成仏するとされます。
そのため、「御霊前」は亡くなってから四十九日までの期間、すなわち通夜・葬儀・告別式のときに使用します。
どの宗派でも比較的使いやすい表書きであり、迷ったときの基本は「御霊前」と覚えておくと安心です。
「御仏前」とは?
一方、「御仏前(ごぶつぜん)」は、成仏された“仏様の前”にお供えする、という意味を持っています。これは仏教の教えに基づいて、四十九日以降の法事や年忌法要の際に使うのが適切です。
つまり、葬儀が終わってしばらく経ってからのタイミング(納骨式、一周忌、三回忌など)には、「御仏前」を使います。
宗派によっては「御霊前」がNGなことも
ここで注意しておきたいのが、浄土真宗の場合です。
浄土真宗では、亡くなった方はすぐに阿弥陀如来の元に迎えられて仏となる、という考え方が基本です。そのため、亡くなった直後でも「御霊前」は使わず、「御仏前」を使うのが正解となります。
これは他の宗派と違う大きなポイントで、葬儀に参列する相手が浄土真宗とわかっている場合は、「御仏前」と書かれた香典袋を選びましょう。
じゃあ「御香典」って何?
香典袋の表書きには、「御香典」と書かれているものも見かけますよね。
これは比較的宗教を問わず使える表現で、仏教・神道・キリスト教など、相手の宗教がはっきり分からないときにも使いやすい万能型です。
ただし、厳密には少しカジュアルな印象を与える場合もあるので、なるべくなら「御霊前」や「御仏前」を正しく選ぶ方が望ましいです。
表書きに迷ったときのチェックポイント
- 通夜・葬儀・告別式 → 「御霊前」
- 四十九日以降の法要 → 「御仏前」
- 相手が浄土真宗の場合 → 最初から「御仏前」
- 宗派が不明で不安 → 「御香典」でもOK
また、葬儀の案内状や会場からの情報に「仏式」「神式」「キリスト教式」などの記載がある場合は、それに合わせた表書きを選びましょう。
おわりに:選び方ひとつにも“想い”がある
香典袋の表書きなんて、ほんの数文字のこと。だけど、その選び方ひとつで、相手への敬意や気づかいが伝わるものです。
「どう選んでいいかわからない」「なんとなく恥をかきそうで不安」という方も多いと思います。でも、こうした小さなマナーを知っているだけで、いざというとき落ち着いて対応できます。
贈る相手に気持ちが伝わるように——。
マナーを知ることは、ただのルールではなく、心を届ける準備でもあるのだと思います。
コメント