浄土真宗?曹洞宗?仏教の宗派って何が違うの?

広告
宗教の豆知識

「うちは仏教だけど、宗派まではよく分からない…」
そんな声をよく聞きます。
日本には多くの仏教の宗派があり、それぞれに特徴があります。葬儀や法事などの場面で「宗派によってやり方が違う」ことを初めて知る方も多いのではないでしょうか?

今回は、特に日本で代表的な「浄土真宗」と「曹洞宗」を中心に、仏教の宗派の違いをわかりやすくご紹介します。

ちょっと偏見じゃない?とか思われる方、もしくはご寺院様がいらっしゃったらすみません。
私自身、葬儀関係で勤めさせていただいて、割合的に多かったものにもなります。
地域性もありますので、そちらもご了承ください。


広告

そもそも「宗派」とは?

宗派とは、同じ仏教の教えを信じていても、「どう修行するか」「何を大切にするか」といった考え方や実践の違いで分かれたグループのことです。

日本の仏教宗派は大きく分けて以下のように分類されます:

  • 禅宗系:自分自身の修行や悟りを重視(例:曹洞宗、臨済宗)
  • 浄土系:阿弥陀仏の力にすがって極楽浄土へ往生することを重視(例:浄土宗、浄土真宗)
  • 天台宗や真言宗:密教や仏教哲学を重視
  • 日蓮宗:法華経を絶対とする教え

浄土真宗の特徴

● 教えのポイント

「阿弥陀仏を信じ、南無阿弥陀仏と唱えることで救われる」という“他力本願”の考え方が中心です。

● 宗祖

親鸞(しんらん)聖人(1173〜1262)

● 特徴

  • 念仏を唱えることが重視される(南無阿弥陀仏)
  • 自分の努力よりも、仏さまの力(他力)による救いを信じる
  • 位牌を持たないことが多い(本願寺派の場合)
  • 葬儀でも「引導(いんどう)」という言葉は使わない

● 本山

  • 西本願寺(本願寺派)
  • 東本願寺(大谷派)

曹洞宗の特徴

● 教えのポイント

「只管打坐(しかんたざ)」と呼ばれる、ただひたすらに座禅することを大切にする禅宗です。日常生活の中で“悟り”を得ることを重視します。

● 宗祖

道元(どうげん)禅師(1200〜1253)

● 特徴

  • 座禅によって自己を見つめ、悟りに至る
  • 毎日の生活や食事にも修行の意味がある
  • 葬儀では引導を渡す儀式が行われる
  • 仏壇に「位牌」を置き、先祖を敬う

● 本山

  • 永平寺(福井県)
  • 総持寺(神奈川県)

浄土真宗と曹洞宗の違いを比較

項目浄土真宗曹洞宗
宗祖親鸞道元
教えの核阿弥陀仏の力による救い(他力)座禅による自己の修行(自力)
実践念仏(南無阿弥陀仏)を唱える座禅、日々の行動による修行
葬儀の特徴位牌を用いない(宗派により異なる)位牌を置き、引導を渡す儀式がある
仏壇本尊は阿弥陀如来本尊は釈迦牟尼仏

なぜ宗派を知ることが大切?

葬儀や法要の場面では、宗派によって作法や用語が変わります。たとえば、

  • 「焼香の回数」や「念仏の唱え方」
  • 「お布施の表書き」
  • 「数珠の持ち方」など

間違えると、失礼にあたることもあるため、事前に確認しておくことが大切です。

また、エンディングノートを書く際にも「宗派」は書く項目の一つです。家族が宗派を知らずに困る…ということを防ぐためにも、いま一度確認してみましょう。


宗派にとらわれすぎないことも大切

一方で、現代では「無宗教」や「特定の宗派がない家庭」も増えています。そうした中で、あまりに宗派にこだわりすぎて気疲れしてしまうよりも、「大切なのは故人を思う心」と考える人も多いです。

形式に縛られるより、どう弔い、どう記憶に残すか。自分や家族に合ったスタイルを選ぶ柔軟さも、これからの時代には必要です。


まとめ

浄土真宗と曹洞宗、それぞれの違いは教え方だけでなく、葬儀の作法や仏壇の扱いなどにも表れます。
とはいえ、共通して大切にしているのは「いのちの尊さ」や「先祖を敬う心」です。

形式よりも想いを大事に。
宗派の違いを知っておくことで、より丁寧な供養ができるようになるかもしれません。



ちなみに私自身は浄土真宗の方で、真宗大谷派に属しております。
そちらも改めてブログにさせていただきます。

よかったら、主要7宗派の方もご参考にしてください

仏教の宗派って何が違うの?主要7宗派の特徴と違い
はじめに:仏教の「宗派」、どれが正解というわけではありませんお寺やお葬式の場面で「うちは浄土真宗で……」「菩提寺は真言宗です」などと聞くことがありますが、いざ詳しく聞かれるとよくわからないという人も多いのではないでしょうか。日本には複数の仏...

コメント

タイトルとURLをコピーしました