家族葬って何?今さら聞けない基本と、最低限やるべきこと

葬儀・香典マナー

「最近は家族葬が主流なんでしょ?」
「家族葬にすれば安くて簡単なんでしょ?」

そんな声を、現場でもよく耳にしてきました。

実際に、葬儀の形は年々変わりつつあり、家族葬を希望される方はとても多くなっています。
ですが、“家族葬”という言葉が独り歩きしていて、「思っていたのと違った…」という声が出てしまうことも少なくありません。

この記事では、家族葬の基本的な定義から、最低限やっておくべきこと・考えておくことをわかりやすく解説します。


■ そもそも家族葬とは?

まず押さえておきたいのは、家族葬に明確な定義はないということです。
法律や宗教上で「こうしなければならない」という決まりはありません。

一般的には、以下のようなスタイルを指します。

  • 近親者・親しい友人のみで行う小規模な葬儀
  • 一般の参列者(会社関係、ご近所など)には声をかけない
  • 通夜・告別式を行う場合もあれば、省略するケースも

つまり、**「誰を呼ぶか」「どこまでお知らせするか」**によって、同じ“家族葬”でもその形は大きく異なります。


■ 家族葬のメリット・デメリット

メリット

  • 親しい人だけで、ゆっくりお別れができる
  • 会葬者対応(受付・挨拶・返礼品など)の負担が少ない
  • 比較的費用を抑えやすい

デメリット

  • 亡くなったことを知ってあとから訪ねてくる人がいる
  • 家族間で「知らせる・知らせない」の意見が分かれる
  • 菩提寺や親戚との関係に配慮が必要なことも

特に注意したいのが、事前に相談や説明がないまま家族葬にすると、後々トラブルになることもあるという点です。


■ 最低限、家族葬でやるべきことは?

小規模とはいえ、葬儀には“基本的な流れ”があります。
以下が、家族葬であっても多くの場合に必要な準備・手配事項です。

1. 【遺体の搬送・安置】

亡くなった場所(病院・自宅など)から安置場所への搬送を手配します。
自宅安置が難しい場合は、葬儀社が提携する安置施設を利用することも。

2. 【宗教者(僧侶など)への依頼】

菩提寺がある場合は、まず連絡を。
読経・戒名などの有無で、葬儀の形や流れも変わります。
無宗教の場合でも、静かに音楽や手紙を用いるお別れ式などの形も。

3. 【葬儀会場の選定と日程調整】

家族葬向けの小ホールを使う場合もあります。
火葬場の空き状況を優先して日程が決まることが多いです。

4. 【葬儀の内容と進行の確認】

通夜を行うのかどうか、司会の有無、式中の写真や音楽演出など。
家族葬でも「お別れの時間」に工夫を加える方が増えています。

5. 【必要な物品・人員の手配】

棺、骨壷、遺影写真、花祭壇など。
誰が受付をするか、当日の進行はどうするかも確認しておきます。


■ 通夜・告別式は必ずしも必要?

家族葬の場合、「通夜はせずに一日葬(告別式だけ)」や、
「告別式も省略して、火葬のみ」という形も選ばれています。

ただし、それぞれにメリット・注意点があります。

  • 一日葬:費用と時間を抑えられるが、遠方の親族には日程がタイト
  • 直葬(火葬式):合理的だが、お別れの時間が短く後悔につながることも

どこまで省くかではなく、「誰に、どのように見送ってほしいか」が重要です。


■ 親戚や近所にはどう伝える?

「家族葬だから誰にも知らせなくていい」ではなく、
関係の深かった人には**“家族葬で行うことのお断り”**を丁寧に伝えることが大切です。

例えば:

「故人の意向により、ごく近しい親族のみで家族葬を行いました。どうかご理解賜りますようお願い申し上げます。」

後日お知らせハガキを送るのも、トラブルを防ぐ方法のひとつです。


■ 費用の目安は?

家族葬の費用は、地域や会場、人数などにより幅がありますが、
目安としては40〜80万円程度が一般的。

さらに、以下のような費用が発生します。

  • 火葬料(公営:数千円〜/民営:数万円)
  • お布施(3〜20万円程度)
  • 返礼品・料理(人数による)
  • 安置日数によって追加費用

意外と見落とされがちなのが、**火葬場の空きがない時の「安置費用」**です。
一晩ごとに5,000円〜1万円程度かかるケースもあります。


■ 家族葬を選ぶときに考えておきたいこと

  • 誰に知らせるか、誰には知らせないか
  • 親族間で意見のすり合わせをしておく
  • 菩提寺や宗教者との関係(突然の家族葬に困惑する寺院も)
  • 見積もりは2〜3社で比較

そしてなにより、「小さくても、きちんと送る」ことを大切にする姿勢です。


■ 最後に:家族葬は“自由だからこそ難しい”

家族葬は形式に縛られない、柔軟な選択肢です。
でもその分、「何を選び、何を省くか」という判断は家族に委ねられます。

葬儀という“最期の場”は、誰にとっても一度きり。
だからこそ、後悔のない形を選ぶために、事前の相談や情報収集がとても大切だと感じています。

「家族だけで静かに送りたい」
その想いをカタチにするお手伝いとして、このブログが少しでも参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました