香典はいくらが正解?

葬儀・香典マナー

関係性別にわかりやすく解説

お通夜や葬儀に参列する際、「香典っていくら包めばいいの?」と迷ったことはありませんか?
金額に明確な決まりがない分、かえって不安になることも多いですよね。

香典は、亡くなった方への弔意を表すとともに、ご遺族の葬儀費用を助ける「お供え」の意味も持ちます。
今回は、故人との関係性別に、一般的な相場とマナーをわかりやすくご紹介します。


■ 香典の金額は“関係性”で決まる

香典の金額は、基本的に以下の3つの要素で決まります:

  1. 故人との関係性(親族・友人・仕事関係など)
  2. 自分の年齢・立場(20代、40代、会社の役職など)
  3. 地域の風習(東日本と西日本で相場が異なる場合も)

それでは、具体的なケースごとに相場を見ていきましょう。


■ 親族の場合

続柄一般的な金額相場
両親5万〜10万円
兄弟姉妹3万〜5万円
祖父母1万〜3万円
おじ・おば1万〜3万円
いとこ5千〜1万円

親族の場合は、年齢や付き合いの深さ、家族全体でどのような関係かによって幅があります。
両親や兄弟など“直系”の場合は5万円以上が一般的ですが、若い世代(20代など)であれば1万〜3万円でもマナー違反ではありません。


■ 友人・知人・ご近所の場合

関係性一般的な相場
親しい友人5千〜1万円
ご近所付き合い3千〜5千円
知人・同級生3千〜5千円

香典はあくまで「気持ち」が第一。
普段からの付き合いの深さによって判断してOKです。特に若年層であれば、5千円程度でも十分とされています。


■ 仕事関係の場合

関係性一般的な相場
上司・同僚5千〜1万円
部下の親族3千〜5千円
取引先の訃報5千〜1万円
会社として出す場合1万〜3万円

会社関係は、個人として出す場合と、会社や部署として連名で出す場合で金額が変わります。
迷ったら、周囲の同僚や総務に確認すると安心です。


■ 香典のNG金額に注意!

金額には避けた方が良い「忌み数」もあります:

  • 4千円:「死」を連想させるため避ける
  • 9千円:「苦」を連想させるため避ける

▶︎ 5千円や1万円など、「キリの良い数字」を意識しましょう。


■ 香典を出すタイミングは?

  • 通夜・葬儀:どちらか一方でOK。両方持参する必要はありません。
  • 参列できないとき:現金書留で郵送することも可能です。

※法要(四十九日、一周忌など)では金額を少し抑えるケースもあります(3千〜5千円など)。


■ 香典返しとのバランスも意識しよう

最近では「香典返し」が充実しているため、1万円以上の香典を包むと、半額相当の返礼品が返ってくることもあります。
お互いに「行き来」するような関係性の場合、毎回の金額を一定にしておくことで、お返しの負担も軽減できます。


■ まとめ

香典は、気持ちを形にして届ける大切な文化。
「多すぎても気を遣わせる」「少なすぎても失礼かも…」と悩む方が多いですが、自分の立場・年齢・関係性を基準に判断すれば大きな失敗はありません。

最後は、心を込めたお悔やみの気持ちが何よりも大切です。
この記事が、あなたのマナーある行動の一助となれば幸いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました