葬儀の服装・マナー
最近の傾向と、押さえておきたい“ちょうどいい”マナー
「この服で大丈夫かな…?」
突然のお通夜や葬儀に出席する際、服装で悩んだ経験はありませんか?
喪服のマナーは一見厳格に見えますが、実は近年では“過度に格式ばらなくてもいい”という考え方も広がっています。
もちろん最低限のマナーは必要ですが、「黒なら何でもOK」「喪服セットさえ着ていれば安心」というわけではありません。
今回は、現代の葬儀事情に即した服装の考え方と、今どきの“ちょうどいい”装い方について解説していきます。
■ 昔と今で変わる「喪服マナー」の考え方
ひと昔前までは、喪主側の親族はもちろん、一般の参列者も「正喪服(もっとも格式の高い礼服)」を身につけるのが一般的でした。
ところが現代では、
- 葬儀が「家族葬」や「直葬」といった小規模化が進んでいる
- 式の形式も簡素になり、服装への意識が少しずつ緩和されてきた
- 若い世代を中心に、“形式よりも気持ち”を重視する傾向が強まっている
といった背景から、「きちんとしつつも、やりすぎない」というバランス感覚が求められるようになりました。
■ それでも最低限は守っておきたい“服装マナー”
とはいえ、「何でもOK」というわけではありません。
たとえば、こんな服装は避けたいところです。
- 派手な色や柄が入った服
- ジーンズやパーカーなどカジュアルすぎる装い
- ラメや装飾のあるアクセサリー・バッグ・靴
- 素足やサンダル
つまり、見た目に「地味」で「控えめ」な印象であることが第一のポイント。
そのうえで、黒・紺・グレーなどの落ち着いた色を選ぶのが基本です。
■ こんな服装なら安心!男女別・現代の“ちょうどいい喪服”
【男性の場合】
- 黒または濃紺のスーツ(ビジネス用でも派手でなければOK)
- 白のワイシャツ(ボタンダウンではなく無地が無難)
- 黒のネクタイ(光沢や柄のないもの)
- 黒い靴・黒の靴下
※急な訃報で駆けつける場合は、「とりあえず黒のスーツとネクタイ」でOK。
ただし、ネクタイだけはコンビニでも売っているので常備しておくと安心です。
【女性の場合】
- 黒や濃紺のワンピース・アンサンブル・パンツスーツなど
- 肌色または黒のストッキング(柄なし)
- 黒のパンプス(ヒール3〜5cm以内、光沢なし)
※子育て世代や高齢の方にはパンツスタイルも主流になりつつあります。
派手でなければ、スーツスタイルも十分ふさわしいとされています。
■ 「正喪服」じゃないとダメ?立場で変わる装い方
立場によっても、服装の“格”が変わります。
立場 | 装いの目安 |
---|---|
喪 | 正喪服または準喪服(礼服) |
一般参列者 | 準 |
急な弔問 | 地味な平服でもOK(ただし黒ネクタイやストッキングは必要) |
「周囲より目立たない・浮かない」ことが大切です。
喪主や遺族より“格上の服装”にならないように気をつけましょう。
■ 実際どうなの?最近のお葬式のリアル
葬祭業に長年携わっていた経験からも、最近の傾向としては以下のような場面をよく見かけます。
- 葬儀が“平服指定”で行われる(特に家族葬)※式場では身内ばかりで気にかけない
(ただし、火葬場などでは喪服を着ている方がまだ多いのでその目を気にするかどうかとういうところもポイントとなってくる) - 喪主も黒のビジネススーツを着用している
- 女性のパンツスタイルが増加中
- 学生は制服でOK、ない場合は白シャツ+黒ズボンで十分
つまり、「TPOを理解したうえで、無理に格式ばらなくていい」という空気が広がってきているのです。
■ 小物や身だしなみもポイント
服装が整っていても、意外と見落としがちな部分がこちら。
- バッグ:黒無地・布製が理想。ブランドバッグは控える
- アクセサリー:パールの一連ネックレスのみ可。結婚指輪以外は外す
- ヘアスタイル:まとめ髪やシンプルな髪型で、髪色も派手すぎないように
- メイク・ネイル:ナチュラルメイク、ネイルは無色または落とす
■ 経験談
服装もそうですが、私自身が葬祭業をしていた時、たまにあるケースは革靴のゴムがボロボロになっている方がおります。
普段履いていないのか劣化してポロポロと落ちている方もお見かけします。
そちらも普段より定期的に確認していただくとよろしいのではないかなと思います。
■ まとめ:大切なのは「気持ち」と「配慮」
葬儀の場で一番大切なのは、服装の格よりも、故人やご遺族への気遣いです。
形式にとらわれすぎる必要はありませんが、「マナーをわきまえた装い」は最低限の心遣い。
TPOに応じて、浮かない・目立たない・相手に不快感を与えない服装を心がければ、それだけで十分です。
最後のお別れの場だからこそ、過剰にかしこまらず、でも“ちゃんとした気持ち”で寄り添いたい。
そんな現代の喪服マナー、あなたも見直してみませんか?
コメント