宗教によって違う?香典袋の正しい書き方と表書きの選び方

葬儀・香典マナー

香典袋の書き方

少し前回記事と重複してしまうところがありますが、今回はお通夜や葬儀に参列する際、意外と悩むのが「香典袋の書き方」。
特に宗教によって表書きが異なるため、うっかり間違えてしまうと、相手に対して失礼になってしまうことも…。

今回は、仏教・神道・キリスト教それぞれに適した香典袋の表書きや、書き方のポイントを具体的に解説します。
図も交えて分かりやすく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


■ 香典袋の基本構成

香典袋には以下のようなパーツがあります:

  • 表書き(中央上部)…「御霊前」などの文字
  • 名前(中央下部)…贈る人のフルネーム
  • 金額(中袋に記入)…「金壱萬円」など旧字体で書くのが丁寧
  • 中袋(なければ裏面に金額・住所を書く)

✍️【ワンポイント】
名前は黒の筆ペンか毛筆が正式。どうしても難しい場合はサインペンでもOKですが、ボールペンは避けましょう。


■ 宗教別の表書きとマナー

⛩ 神道の場合

項目内容
表書き御玉串料/御神前
袋の色白無地、水引は黒白や双銀
宗教的背景神に捧げる「玉串」に対する供物
注意点「御霊前」は使用しません

☸ 仏教の場合(最も一般的)

項目内容
表書き御霊前(通夜・葬儀)/御仏前(法事)/御香典(万能)
袋の色白地に黒白、黄白、または双銀の水引(地域差あり)
宗派ごとの違い浄土真宗では通夜から「御仏前」が基本です
注意点宗派が不明なら「御霊前」か「御香典」が無難です

✝ キリスト教の場合

項目内容
表書き御花料/献花料/お悔やみ
袋の色白封筒、水引なしが一般的
宗教的背景香典=神へ捧げる花や祈り
注意点「御霊前」など仏教用語は使わない

■ 香典袋の名前の書き方

  • 1名で出す場合:中央にフルネーム
  • 夫婦連名:右に夫の名前、左に妻の名前(名字は夫側に合わせる)
  • 複数名(会社など):3名まで連名OK/4名以上は「代表者名+外一同」とし、全員の氏名は別紙へ

■ 金額の書き方(中袋)

  • 数字は旧漢字で「金壱萬円」「金五仟円」などと書くのが正式
  • 住所・氏名も中袋に記入。なければ外袋の裏面に書く

■ 迷ったときは?

相手の宗教がわからない場合、以下のように対応すると失礼が少なくなります。

  • 仏教:御霊前 or 御香典
  • 神道:御玉串料(神社から案内があることも多い)
  • キリスト教:御花料
  • 宗教不明・不安:御香典(万能)や「お悔やみ」も選択肢

■ おわりに

香典袋の選び方や書き方は、「形だけのこと」と思われがちですが、実はとても大切な心遣い。
宗教ごとの違いを少し意識するだけで、相手への敬意や配慮がぐっと伝わるようになります。

最初は戸惑うかもしれませんが、この記事をきっかけに、自信を持って香典を包めるようになれば嬉しいです。

宗教別|香典袋の表書きの書き方まとめ

宗教主な表書き書くタイミング備考・ポイント
仏教御霊前(ごれいぜん)通夜・葬儀・告別式など一般的に広く使われる。迷ったらこれでOK。
御仏前(ごぶつぜん)四十九日以降の法要成仏した後に使う。年忌法要などで使用。
御香典(ごこうでん)宗派不明・広く使いたい時万能タイプ。迷ったらこれも無難。
神道御玉串料(おたまぐしりょう)通夜・神葬祭玉串を供える意味を持つ。香典袋の水引は白無地や白黒。
御神前(ごしんぜん)通夜・祭典神道の「神」に向けた言葉。
キリスト教御花料(おはなりょう)通夜・告別式花を贈るという考え方。
献花料(けんかりょう)カトリックで使われやすい花を神に献じる意味。
お悔やみ(おくやみ)宗派が不明なときに近年では簡易表現として使われることも。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました